くらんくで・・・。
前記事につづきハードルアー集合です。
ちなみに、今回は拾ったものではありません。
・
・
改めて振り返ってみると、ここ2年くらいクランクでの釣果がありません。まあ、改めて振り返らなくても分かってはいたんですがね(笑)。
一応、時々投げてはいたのですが・・・、もたないんですよ。もう5投が限度という感じです。
昨年の晩秋釣行も巻物中心だったのですが、結局スピナベばかりになってしまいました。ミノー、シャッド、スピナベの釣りは一日中続けれますが、最近クランクが投げ続けれません。一時期、クランクばかり投げてた時もあったのですが・・・。
別に、どのルアーで釣れたから偉いとか凄い。という考えは私にはありませんが、その時々でこのルアーで、この釣り方で(ハード、ソフト共)バスを釣りたいという思いはかなり強くあります。
・・・で、最近思うこと。
「クランクで釣りたい。・・・そろそろ。」
・
・
と言うことで、今年の秋はクランク多めでいこうかなあ~
なんて考えています。気付いたらスピナベばかり投げていた。
ということにならないように・・・。
やり続けることで、みえてくる事って結構ありますからね。1の情報が2になり、2の情報が4になり、4が8となり・・・。これが楽しいんです♪
・
・
9月は色々あって、殆ど釣りには行けそうもないから、10月くらいからかな?
「しかし、最近釣り行ってないなぁ~。嗚呼~釣り行きてぇ~。」
※↑冒頭画像、RPMを除き古いルアーばっかりですね。あんまりクランク投げてないからロストしないもので(笑)
人気blog Ranking「釣り・フィッシング」 ←皆さんは釣りに行っているようですね。
| 固定リンク
「hard lures」カテゴリの記事
- Bantam Pavlo Shad 59SP(2017.11.26)
- ワイヤーベイトポーチ(2017.11.19)
- HighCut DR F(2017.11.12)
- 避暑地での釣りに向けて・・・。(2017.07.17)
- HSシークレットヒウオ(2017.05.31)
コメント
kazさんこんばんは!
私の場合、ワームを投げ続けられません・・・。
これまでは時期・場所によって「このルアーで釣りたい」っていうのがあるのに、結局クランク投げちゃってました。
でも横タンなどで皆さんの話を聞き、もう少し考えて釣りをせなアカンと思い、クランクをルアー選択肢の基準にするようになりました。
最近はクランクを基準によりアピールの強いルアーにするか、食わせ系のルアーにするかを考えています。なかなか上手くいかないですけど(笑)。
投稿: Yasu | 2007/09/01 01:54
Yasuさん>
こんばんは。
「食わせの釣り」「寄せる釣り」をその時々の状況でバランス良く使えるのが理想なんですがね。どうしても偏り気味になってしいます。
クランクをルアー選択の基準・・・。
やっぱYasuさんは相当クランクをやりこんでいるってことですかね!やり続けることって大事ですね。
投稿: kaz | 2007/09/01 23:26
どーも。2記事続けてハードルアーネタいいですね。
私は最近、ハードルアーにこだわっています。理由は2つ。1つはワームはバスを釣ったときに飛んでいってしまうと、そのまま水中のゴミになるのが嫌なんで……でも投げない訳ではないですよ。最近お気に入りのワームでライブインパクトやジャバステッィクは外れても浮いているので、釣ったバスを逃がした後、回収しています。その点、ハードルアーなら意地でも回収します。車には回収棒がいつも2つは積んでありますから。水深によってはウェーダーはいてでも回収に行きますよ。
もう一つの理由は、なんといってもトップで釣りたいから。昨日もMGさんの掲示板に書きましたが、トップで出ると興奮するんで。ワームでも水面はひけますが、やっぱり魚を引き寄せる波動の強さはハードルアーには勝てないかと思っていますので、特にマッディの水郷地区では波動は大事かと。
あとこの間なにかの雑誌の記事で見ましたが、「自然界で生物が食べるものにハードルアーのように硬いものは存在しない。バスが摂食か威嚇か反射のどれでルアーにアタックしてくるかはその時々でしょうけど、でもバスなどが食いついてくるのは普段ベイトの浮き袋の位置を感じてアタックしているのではないか?そしてルアーの中の空洞(空間)をベイトの浮き袋かなにかと判断して、食いついてくるのでは?」というような内容の話でした。これについてどう思います?
投稿: tomo | 2007/09/02 13:17
tomoさん>
こんばんは。
波動はソフトベイトもハードベイトも大事ですよね(多分)。そして、喰わせの釣りも寄せの釣りも同じく・・・と思っています。
まあ、今回は「寄せ」の釣りのひとつとして、クランクで釣りたいなあと思ったわけで・・・、ここのところ「喰わせ」の釣りが多かったものですから(笑)
私には特に「ハード」⇔「ソフト」のこだわりはないんです。頭の中は「寄せ」⇔「喰わせ」の感覚で、どちらかと言うと喰わせの釣り方が好きかなあ。
>浮き袋・・・
シンカー、ブレード、金属片、木・・・と「人間からみて」空洞のないものにもアタックしますから、もし仮にそうだとしても、全てではないんでしょうね。ただ、バスが物質を原子・分子の世界で捉えていたら・・・とキリがないのでやめます。
結論
↓
↓
↓
バスに聞いてみないとわかりません(笑)。
ではでは♪
投稿: kaz | 2007/09/02 23:53