O.S.P WORKS/SECONDARY
一ヶ月程前、O.S.P/HPF Crank SPEC2を購入しました。
fdさんからいただいたコメント以来、ショップに行く度に商品の有無を気にしていましたが、ようやく(1ヶ月程前ですが)購入することが出来ました。
もちろん、キャスティングの貯まったポイントで・・・(笑)
購入したカラーは、
- 銀鱗
- ブルブルギル
どれも他にあまりないカラーでしょうかね。
このSPEC2は「O.S.P WORKS SECONDARY」というカテゴリーに属し、オリジナルO.S.Pとは一線を画す製品のようです。ちなみにオリジナルに比べて優れているとか良いとか・・・、そういう事ではありませんので。
・
・
■O.S.P WORKS SECONDARY (以下O.S.P HPより抜粋)
オリジナルO.S.Pルアーは、ビギナーからエキスパートまですべてのアングラーが、あらゆるタイプのフィールドで、最も多くの状況に対応できるセッティングでデザインされている。しかし年間を通じてみるとフィールドの状況やカバーのタイプ、バスのコンディションは千差万別。ワンタイプですべてをまかなえない時もある。例えばある一定の活性時にのみ強く反応するセッティング。例えば極端にスナッグレス性能が必要になった時。アクションを犠牲にしてでも得たい性能がある。つまり、ある一定の条件下でオリジナルを上回る釣果を得られるセッティングにチューニングしたのがO.S.Pセカンダリーである。
・・・ということのようです。
プラグのノンラトルver.等オリジナルと少し違ったver.はどのメーカーでもよくありますが、こんなかたちでカテゴリー分けして、しっかりコンセプトを説明してくれることは、買う側にとってはありがたいですね。
別にカテゴリー分けしなくても、製品のコンセプト読めば十分理解出来るよ。なんて方も多いと思いますし、もしかしたら販売戦略のひとつかもしれませんが、私は結構こういうのが好きです。
あとは・・・・、
ルアー特製をしっかり理解しバスの居るところに投げて釣るだけなんですが・・・。
まあ、これが一番難しいんですよ、私にとっては・・・(笑)。
人気blog Ranking「釣り・フィッシング」 ←最近どんな具合なんでしょう?
| 固定リンク
「hard lures」カテゴリの記事
- Bantam Pavlo Shad 59SP(2017.11.26)
- ワイヤーベイトポーチ(2017.11.19)
- HighCut DR F(2017.11.12)
- 避暑地での釣りに向けて・・・。(2017.07.17)
- HSシークレットヒウオ(2017.05.31)
コメント
やっぱり使い手の知識やテクニックが向上し
現場至上主義者が増えてきたんでしょうね。
それに答えるメーカーも増えてきましたよね!
投稿: fd | 2007/11/01 01:54
fdさん>
どもども。
そうですね。
ホントどんどん進化して・・・
メーカーも開発、宣伝と大変ですが、使う側もしっかり見極めていかないとイカンのでしょうかね。
投稿: kaz | 2007/11/01 22:23